各種統計 2019インスタ映えランキング他

2019インスタ映えランキング  PRTIMESよりhttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000036.000018041.html

 

TABINEより

20~40代女性が「今でも忘れられない、旅先で味わった地元グルメ https://tabizine.jp/2019/10/22/294277/

外国人観光客が最も満足した日本のグルメランキング ベスト4 https://tabizine.jp/2019/08/22/281295/

 

外国人が選んだ日本のレストランTOP30

https://tabizine.jp/2014/06/30/13030/

食べ物消費量 県別ランキング

似ているところ似ていないところ ランキング

都道府県別統計とランキングで見る県民性より

二つ以上の都道府県の似ているところ似ていないをランキング化

例えば東京都と大阪

神奈川と兵庫、はたまたいがみ合っている

栃木と茨城、千葉と埼玉などを比べ「なあんだ似てるじゃん!」とか

「やっぱ、似てねえな。。。」などと遊ぶ。

https://todo-ran.com/t/hikaku?tdfkhikaku1=chiba&tdfkhikaku2=saitama&tdfkhikaku3=

2019 ダントツ型ランキング

都道府県別統計とランキングで見る県民性より

1位と47位の差が顕著なものを集めています。

1位の沖縄県と最下位の石川県では10倍以上の差がある鰹節消費量

1位の秋田県は95%以上支払っているのに2件に1件以上支払っていない沖縄県nNHK受診料支払率等々

2019 ダントツランキング

面白統計 よそ者意識と無常感 県別比較

社会統計図録より

https://honkawa2.sakura.ne.jp/7771.html

よそ者という言葉が生きていると思う、この世は移ろいやすくはかない

案の定、東京、神奈川、大阪、北海道はよそ者意識は低くこの世は無常だと感じる。

正反対が案の定の沖縄、鹿児島

同じ四国でも香川、徳島はよそ者という言葉を感じこのはむなしい。。。。

高知、愛媛は特にそんな感じは受けないと思っているとか。。。。。

訪日観光客数

社会統計図録より

訪日外国人観光客数 2015年

https://honkawa2.sakura.ne.jp/7213.html

JNTO 国土交通省観光庁

2018年訪日外国人観光客数

https://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/marketingdata_outbound.pdf

2015年2900万弱時点で急速な伸び率であったがさらに2018年に3119万人と

推移している。

JNTO 国土交通省観光庁

2018年国別 訪日観光客数推移

目につく通り東アジアからの訪日客が多いのではあるが

東南アジアからも増加傾向

https://statistics.jnto.go.jp/graph/#graph–trends–by–country