NHKスペシャル あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し

NHKプラスで2月9日まで視聴可 再放送 2月6日(木) 午前0:35〜午前1:21

日本の97%を占める中小企業が抱える後継者問題、血族間の事業承継が立ち行かず

M&A、または後継者公募に挑む、譲りたい側、受け取りたい側にフォーカスされた番組。

中小とはいえ、日本経済を独自技術、固有ビジネスモデルなどで支える存在。

後継者不在でこの技術などが存続できなくなることは一大事だ。

昨年の船井電機騒動などもあったが基本的には流動的にM&A、、第2創業が迎えられる時代、環境になるのが予想される。

 

NHKスペシャル

 

 

ほぼヘイトスピーチ

「日本は悪」「1945年から学んでいない」米鉄鋼大手トップ なぜ“暴言”?USスチール買収に意欲 日本製鉄を非難【news23】

TBSnewsデジより

ずいぶんと派手に大人げないプレゼン

アメリカンファースト再びで

「愛と宗教の次に素晴らしいである関税」という国になるそうだが

本当に鎖国に近いことをやるとインフレーションはどうなるのだろう。。。。

マックやラーメン食って4千円5千円って国が豊かなのか????

https://news.yahoo.co.jp/articles/a00ec99757ee6bca68407a1ce5dd810d0141e23f

「今の会社は合っていない。さっさと転職すべき?」→ノンスタ石田明の回答が的確すぎて、ぐうの音も出なかった

Diamond ONLINEより

なかなかに深い。

80歳に迫ろうという桂文珍が「今が一番面白い」

但し、40代のころ必死に生きてきたからやろうと...

40代で息抜けば、40代が頂点だった人生で終わると。

「芯をブラさないためには、人の意見を否定しないようにしなきゃいけない。」いった受けい入れる、自分の中に通してみるとのこと。

基本的に「お笑い」の話なのだが、そのまま「仕事」だったり「考え」という言葉に置き換えても違和感がない。

インタビューは連載物のようで現在2話目までチェック。

3話が待ち遠しい。

https://diamond.jp/articles/-/355903

仲間を作る力

僕が面接で「超優秀な学生」を見抜けなかった後悔
就活生に教わった「社会人として最強の能力」
東洋経済オンラインより
https://toyokeizai.net/articles/-/766582

最も大事なこと...

貨幣経済が仲間を釣るスピードを加速させたという事。

トクリュウ???

匿名・流動型犯罪のことだが

社民党などが猛烈に反対した防犯カメラがこれだけ設置されている世の中でスマホだけに管理されてその場で顔を合わせて強盗する輩が頻出する時代が来るとは想像だにできなかった。

最初にメディアを騒がせたフィリピンの刑務所から指示していた団体が捕まった後も続出するのだからどれだけの人間が行っているのか、ニュースを見て模倣しているのか?

今年の4月から7月だけで1500人を超える人間が捕まっているが今現在でどれだけ摘発、されているのだろうか?

もちろん捜査方法、状況は明かされないが警察は潜入して調査を進めていないのか?

そもそもターゲットとなる強盗先はどのように定めているのやら。。。。

グーグルアースで住宅密集地から少し離れたところはリストUPするだけなのか??

弊社のようなダイレクトメールにかかわる仕事だと刑務所の服役者に封入封緘作業をしてもらうこともある。

だが宛名ラベルのみは覚えられたいけないからと刑務所内で作業することはない。

 

『町工場の星 「人が辞めない最高の職人集団」全員参加経営の秘密』より

日経BP 文春オンラインより

日本有数の技術力を持つ町工場を先代社長の死去で32歳で2代目となった元主婦社長。

高い技術力を持ち工場から工場を渡り歩く職人集団をいかに若手がが辞めない失敗も成功も経験値として共有する職場に替えていったかのレポート。

多分、現代の職場の課題と進むべき方向性のヒントとなりそう。

https://bunshun.jp/articles/-/74024

 

9月22日放送 NHKスペシャル

調査報道 新世紀 File6 中国・流出文書を追う
SNSが狙われる

NHK 初回放送日:2024年9月22日より



中国の世論操作は「五毛党」が有名だが
実は恐ろしく進化を遂げボットを使ったオートマッチクな攻撃を駆使しているらしい。

中国のセキュリティ会社から露営した内部文書からその暗闇に迫る。

台湾でのインド人技術者移民への排斥デモは大陸でのSNSからの発生だったという。
基本的に「混乱」と「分断」図ると言われるが世論誘導での「目線そらし」も行われていると思われる。このネット上の世論誘導活動を「認知戦」と呼ぶらしい。

日本では旧ツイッター、Xでの日本共産党「かくさんぶ」とよばれる高齢者の活動が有名ではあるが当然、日本のみならず世界中で中国共産党が暗躍しているというわけだ。

日本で話題になったことがないが習近平がコロナ発祥だか何だかでネガティブなニュースであふれていたころ突然、インド国内で外国人女性、インド人女性が襲われたニュースが頻繁に流れたことがある。
一部の人たちで大陸に嫌気がさしこれからは南アジアだという気分に水が差された感じになったことは覚えている。

番組は再放送があるはずではあるが現段階では決まってはいない。

しかしながら何故、この番組が放送できたのかは
NHKの矜持なのかNHKは中国共産党の影響下にはない事を示しているのかは
わからないが、つい穿って考えてしまう。

2兆円企業となったドンキの話

「ジャングル展示」「買い場」やら出店計画があるたびに地元住民の反対活動にあっていたドンキがどのようにメガストアーになっていたかのストーリー。

ユニークな店舗、おしゃれな店舗はいくらでもあるけれど

ドンキの特徴は徹底した顧客視線だという。

ドンキは社員は新入社員でも初年度にアイテムのバイヤーとなり商品の仕入れを任される。

その理由は商品買い付けのプロではないが新入社員も経験豊富で立派な消費者だから顧客視線を外さないために行うのだという。

『ドンキはみんなが好き勝手に働いたら2兆円企業になりました』発売

日経✕トレンディより

https://xtrend.nikkei.com/info/18/00006/00270/?n_cid=nbpnxr_pvyr&extpf=yn

 

ドンキを「格好いい店」にするなよ 安田会長の言葉に社長は「?」

日経✕トレンディより

https://news.yahoo.co.jp/articles/0d3f25de20f50114ca318f46551653138eba7491

職業、お仕事に関する2題

趣味では職業を通じて得るものは獲得できないという話

「本気で引退を考え、死にたいと思った」上沼恵美子が自分の名前の次の検索ワード”死因”を見て大復活したワケ

PRESIDENT ONLINEより

https://news.yahoo.co.jp/articles/25e953076dd25b54a2ca1a523eb0892a3aefb587

 

東京藝術大学から芸術家になるという事

君は僕より売れてないよね…超難関「東京藝大」の卒業生が直面する「芸術でメシを食う」という困難

芸術のプロはシビアな場に立ち続けることになる

PRESIDENT ONLINEより

https://president.jp/articles/-/83207

 

 

 

お金の話 お金は仲間を作るための道具だ

『きみのお金は誰のため──ボスが教えてくれた「お金の謎」と「社会のしくみ」』の著者で「お金は仲間を作るための道具だ」という田内学氏のブログ2題

全的に賛成!!

「卒倒しそうになった」高校で学ぶ金融教育の実態
「アメリカへの投資」が日本を豊かにしないワケ         東洋経済オンラインより

https://toyokeizai.net/articles/-/784659?display=b

 

僕が面接で「超優秀な学生」を見抜けなかった後悔
就活生に教わった「社会人として最強の能力」
東洋経済オンラインより

https://toyokeizai.net/articles/-/766582