勝手推しブログ

ちょっと古いブログだが面白い。

よくある若者論だが

穏便と横並び。気配を消すことが得意とのこと。

今の若者に「絶対かけてはいけない言葉」3選 褒めることすらNGな理由とは
ディリー新潮より

https://www.dailyshincho.jp/article/2022/08110556/?utm_source=yahoo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&ui_medium=http&ui_source=yahoo&ui_campaign=link_back

あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し

少し前のTV番組です。

「あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し」

NHKスペシャルより

後継者不在が不在が経済発展、事業継続のかなりの足かせになりそうな現代。

公募という形のM&A

 

20年ぐらい前、団塊の世代のリタイアメントに合わせた昭和世代の第2の人生向けの

サービスが数多く企画されたがその中の一つが「お店屋さんを始める」というコンテンツ。

東急ハンズもある意味リタイアメントしたある意味、オタクの人生再スタート、夢実現を当てにするビジネスモデルでもあったように思う。

ある意味、ホームセンター界隈でもオタクの御用達のハンズが、ノープロフェッショナルなカインズの傘下になったことは感慨深い。

公募という後継者探しが純粋にビジネスチャンスを作り出している面もあるだろうが

再スタート、夢実現のコンテンツの側面もあるのだろうがその辺はどうなっているのやら。。。。。。

 

マーケティング再入門「社会的責任とブランド・アクティビズム:その9」

前回に引き続き

ソーシャルマーケティングにおけるビジネス課題の見つけ方

多分これが肝です。

(ソーシャルマーケティングに限らず、すべてのビジネスモデルを発見発掘する事に役立つ)

以下本文

https://enqmaker.jp/note/marketing_column_315.html

インディロム社メルマガより

メルマガの申し込みなどは下記から

E-mail:watanabe@indierom.co.jp
URL:https://www.indierom.co.jp/

マーケティング再入門「社会的責任とブランド・アクティビズム:その8」

ソーシャルマーケティングにおけるビジネス課題の見つけ方

(ソーシャルマーケティングに限らず、すべてのビジネスモデルを発見発掘する事に役立つ)

以下本文

https://enqmaker.jp/note/marketing_column_315.html

インディロム社メルマガより

メルマガの申し込みなどは下記から

E-mail:watanabe@indierom.co.jp
URL:https://www.indierom.co.jp/

NHKスペシャル あなたも社長に 密着・260万社の後継ぎ探し

NHKプラスで2月9日まで視聴可 再放送 2月6日(木) 午前0:35〜午前1:21

日本の97%を占める中小企業が抱える後継者問題、血族間の事業承継が立ち行かず

M&A、または後継者公募に挑む、譲りたい側、受け取りたい側にフォーカスされた番組。

中小とはいえ、日本経済を独自技術、固有ビジネスモデルなどで支える存在。

後継者不在でこの技術などが存続できなくなることは一大事だ。

昨年の船井電機騒動などもあったが基本的には流動的にM&A、、第2創業が迎えられる時代、環境になるのが予想される。

 

NHKスペシャル

 

 

ほぼヘイトスピーチ

「日本は悪」「1945年から学んでいない」米鉄鋼大手トップ なぜ“暴言”?USスチール買収に意欲 日本製鉄を非難【news23】

TBSnewsデジより

ずいぶんと派手に大人げないプレゼン

アメリカンファースト再びで

「愛と宗教の次に素晴らしいである関税」という国になるそうだが

本当に鎖国に近いことをやるとインフレーションはどうなるのだろう。。。。

マックやラーメン食って4千円5千円って国が豊かなのか????

https://news.yahoo.co.jp/articles/a00ec99757ee6bca68407a1ce5dd810d0141e23f

「今の会社は合っていない。さっさと転職すべき?」→ノンスタ石田明の回答が的確すぎて、ぐうの音も出なかった

Diamond ONLINEより

なかなかに深い。

80歳に迫ろうという桂文珍が「今が一番面白い」

但し、40代のころ必死に生きてきたからやろうと...

40代で息抜けば、40代が頂点だった人生で終わると。

「芯をブラさないためには、人の意見を否定しないようにしなきゃいけない。」いった受けい入れる、自分の中に通してみるとのこと。

基本的に「お笑い」の話なのだが、そのまま「仕事」だったり「考え」という言葉に置き換えても違和感がない。

インタビューは連載物のようで現在2話目までチェック。

3話が待ち遠しい。

https://diamond.jp/articles/-/355903

仲間を作る力

僕が面接で「超優秀な学生」を見抜けなかった後悔
就活生に教わった「社会人として最強の能力」
東洋経済オンラインより
https://toyokeizai.net/articles/-/766582

最も大事なこと...

貨幣経済が仲間を釣るスピードを加速させたという事。

トクリュウ???

匿名・流動型犯罪のことだが

社民党などが猛烈に反対した防犯カメラがこれだけ設置されている世の中でスマホだけに管理されてその場で顔を合わせて強盗する輩が頻出する時代が来るとは想像だにできなかった。

最初にメディアを騒がせたフィリピンの刑務所から指示していた団体が捕まった後も続出するのだからどれだけの人間が行っているのか、ニュースを見て模倣しているのか?

今年の4月から7月だけで1500人を超える人間が捕まっているが今現在でどれだけ摘発、されているのだろうか?

もちろん捜査方法、状況は明かされないが警察は潜入して調査を進めていないのか?

そもそもターゲットとなる強盗先はどのように定めているのやら。。。。

グーグルアースで住宅密集地から少し離れたところはリストUPするだけなのか??

弊社のようなダイレクトメールにかかわる仕事だと刑務所の服役者に封入封緘作業をしてもらうこともある。

だが宛名ラベルのみは覚えられたいけないからと刑務所内で作業することはない。

 

『町工場の星 「人が辞めない最高の職人集団」全員参加経営の秘密』より

日経BP 文春オンラインより

日本有数の技術力を持つ町工場を先代社長の死去で32歳で2代目となった元主婦社長。

高い技術力を持ち工場から工場を渡り歩く職人集団をいかに若手がが辞めない失敗も成功も経験値として共有する職場に替えていったかのレポート。

多分、現代の職場の課題と進むべき方向性のヒントとなりそう。

https://bunshun.jp/articles/-/74024