勝手推しブログ VRで実感するモデルルーム

「実寸大の間取り図」がモデルルーム?マンションの売り方が戸惑うほどに変わりはじめた

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/9db1d97d227dd9cd1eb62897f2d4bb9639931bac

YahooNEWSより

家具置かず、見取り図上のモデルルームでVRで広さを実感するのだという...

 

「SNSは効果ない」と嘆く中小企業が知らないコツ 6つのSNSを戦略に合わせて使い分ける

東洋経済オンラインより

https://toyokeizai.net/articles/-/733121

ソーシャルメディア経由のマーケティングは簡単そうに見えて

本気で取り組まないと難しそう。

但し、中小零細が大手を凌駕する例も多数あり

取り組みを真剣に検討、スタッフの配置を検討すべき。

なぜラスクをギフト菓子に変えられたのか…ガトーフェスタハラダが「王様のおやつ」で年商200億円を築くまで

パン屋さんがちょっとした副業的につくる商品であったラスクでブレークするまでの物語。

1.ギフト化、高付加価値を求めた。

2.量産化にあたっての参入障壁

3.職人的発想の「そういう物なんです。」から「お客さんはそう見えるのか」へ意識変革

4.ネット通販へのいち早い参入

 

結果からみるとこんな流れだったんだなとまとまるが

このような成功事例はたまたまなのか?再現性があるのか??

 

『なぜラスクをギフト菓子に変えられたのか…ガトーフェスタハラダが「王様のおやつ」で年商200億円を築くまで』

PRESIDENT ONLINEより

https://news.yahoo.co.jp/articles/44407e3a0b5c8f075d0e76eb83e2008f4256cb7a?page=1

エッジを立てるという事

“地味な人”扱いだったが…月収20万円の25歳契約社員が「まさかの独立」→1年で大成功も、元同僚たちが驚かなかったワケ【経営コンサルタントが解説】

THE GOLD ONLINEより

https://news.yahoo.co.jp/articles/77d7b2dcd6dabd4aa3c0f1517e0c8235dcadaefe?page=1

「ボクは潤滑油です!!」とかではヤバいの??

 

 

二番煎じのススメ

東洋経済オンラインより

直感的に誰もがわかっていて

誰もやっていないこと。

 

タイムマシン経営といってアメリカではやっていたことを日本でやって

20年前、中国でエアコンの取り付け業をやって大金持ちになった人たちがたくさんした事実。。。。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8194d5701522d8b410a51483a9bc344a8c05d1e4?page=1

初任給40万円のTOKYO BASE 固定残業80時間の意図を谷CEOが説明

できるところからどんどんやれば良い。

所得を引き上げるのは国でも労働組合でもないと実感させられる。生産性と労働人口の需給のバランスだ、恣意的に規制、共生が入るといびつになるではないか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/9dae40ae3daf8e5d6ec74d72e27baebf5c1e3f86?page=1

WWD JAPANより

ライドシェア導入

uberって言うとすっかり配食サービスの代名詞となって出前館かuberかという感じだ。

だが日本独自の発達、普及で2009年にアメリカで配車サービスでスタートしているビジネスモデルだ。

ubereatsはその一部分である。

要は日本では業界団体(タクシー業界)の抵抗が大きくライドシェアーサービス部分で大きく後れを取っている。

かつての言葉で「抵抗勢力」とか言われた業界団体、ロビーストの力が強すぎて規制、規制がはびこり万人のためになっていないという考えだ。

今を時めくクロネコヤマトが全国のフルサービスになったのは意外と遅く悪名高い金丸信の山梨県で営業認可が下りたのはほぼ20世紀末か21世紀初めだ。

ヤマト運輸は良いサービスを開発したり展開するが私の感ずるところ政治?ロビー活動には消極的なので対する郵便局、佐川など肉ロックしている部分はあったように思う。

もちろん業界団体、ロビー活動は日本独自のものではなくてアメリカには有名な「ライフル協会」だの保険業界が強いばっかりに公的保険がぜい弱である。

下記はライドシェアが日本で出遅れ、迷走する事情についての解説である。

 

ライドシェア導入、日本の進め方が“いびつ”と感じるワケ 爆発的に普及した海外と違う、日本特有の事情

小寺信良のIT大作戦 IT Media NEWSより

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/21/news142.html

 

しかしまあ、タクシー運転手自体足りないでしょと言われ

対抗策としてタクシー運転手定年80歳まで延長しますは正直怖すぎる。