ライドシェア導入

uberって言うとすっかり配食サービスの代名詞となって出前館かuberかという感じだ。

だが日本独自の発達、普及で2009年にアメリカで配車サービスでスタートしているビジネスモデルだ。

ubereatsはその一部分である。

要は日本では業界団体(タクシー業界)の抵抗が大きくライドシェアーサービス部分で大きく後れを取っている。

かつての言葉で「抵抗勢力」とか言われた業界団体、ロビーストの力が強すぎて規制、規制がはびこり万人のためになっていないという考えだ。

今を時めくクロネコヤマトが全国のフルサービスになったのは意外と遅く悪名高い金丸信の山梨県で営業認可が下りたのはほぼ20世紀末か21世紀初めだ。

ヤマト運輸は良いサービスを開発したり展開するが私の感ずるところ政治?ロビー活動には消極的なので対する郵便局、佐川など肉ロックしている部分はあったように思う。

もちろん業界団体、ロビー活動は日本独自のものではなくてアメリカには有名な「ライフル協会」だの保険業界が強いばっかりに公的保険がぜい弱である。

下記はライドシェアが日本で出遅れ、迷走する事情についての解説である。

 

ライドシェア導入、日本の進め方が“いびつ”と感じるワケ 爆発的に普及した海外と違う、日本特有の事情

小寺信良のIT大作戦 IT Media NEWSより

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/21/news142.html

 

しかしまあ、タクシー運転手自体足りないでしょと言われ

対抗策としてタクシー運転手定年80歳まで延長しますは正直怖すぎる。

 

[`yahoo` not found]
LinkedIn にシェア