「産業ジェロントロジー」 無料説明会のご案内

「産業ジェロントロジー」をご存じですか?

老年学・加齢学の研究成果を、企業の人材マネジメントに生かすものです。

・シニア世代のキャリア開発

・シニアマーケティングの新規事業

・ミドル世代の将来準備

色々な分野で、応用ができると、今、多くの起業や講師業の方から注目されています。

一般社団法人日本産業ジェロントロジー協会では、アドバイザー養成講座と、法人会員勉強会を行っています。その内容を、無料オンライン講座で事例を踏まえてご紹介いたします。ぜひ、お越しください。

日本産業ジェロントロジー協会 オンライン無料説明会
日時 2023年 4月18日 12:30-12:50
開催方法:オンラインZoom開催
参加費:無料

申込先:一般社団法人日本産業ジェロントロジー協会HP「お問い合わせ」頁からお申込みください。
メッセージ本文に「4/18説明会参加申込み」とご記入願います。

申込締切:2023年4月16日18時
参加方法:前日までに参加方法と、ZoomのURLをご案内いたします。
▼説明会内容
1.産業ジェロントロジーとは?
2.当協会の活動
3.講座・資格制度とその活用方法

ランチタイムに、お気軽にご参加ください。

主催 : 一般社団法人日本産業ジェロントロジー協会 www.jiga.jp

東京都文京区水道2-11-5 代表理事 﨑山みゆき

香川・ことなみ未来館

専制国家とか専制民主制?とか、勘弁なのだが

これが民主主義の弱点かもしれない。。。。

【特集】なぜ撤去?子育て世帯に人気の交流スペース 「高齢者が使いにくい」という声も… 香川・ことなみ未来館

https://news.ksb.co.jp/article/14870958

KSB 5chより

80歳祝い金廃止を市議会が否決 市長「少子化対策、理解を」

https://mainichi.jp/articles/20230317/k00/00m/010/194000c?inb=ys

毎日新聞より

 

少子高齢化、解消を邪魔をするの図ではあるし、高齢者のイメージがものすごくなるケース。

今の日本だけの超低金利も補助金を使っての物価抑制などもどこまでも打ち切ることができないのは選挙制度も深くかかわっているのだろうなとは思う。

 

「私は聞いていない」という上司はムダな存在

カイゼンという言葉はよく聞くが

さすがにここまでやっているとはリスペクトせざるを得ない。

カイゼンとテッテイがセットとなっている。

「私は聞いていない」という上司はムダな存在…トヨタ社内に貼ってある「仕事の7つのムダ」のすさまじさ

https://president.jp/articles/-/63215

PRESIDENT onlineより

 

還暦以上は口を出すな!!

震災以来、人口流失が続く岩手県三陸沿岸でほぼ唯一

人口増となっている女川町。

街づくりのコンセプトが「還暦以上口出し厳禁」で30代、40代のアイディアだしを積極的に支援、古くからの「還暦以上」がバックアップに回り支えてきたらしい。

なかなかできることではないだろうが、素晴らしい。

事実人口増に加え、新規創業、アーリーステージの企業、起業も積極的に受け入れている。筆者は3月12日のNHKスペシャルの「震災12年 復興の12年」で知ったのだが

調べてみると、私の不勉強だけであって2015年ごろから「還暦以上口出しせず」の復興方針が数々、表明されているようだ。

「還暦以上は口を出さない~30~50代主体の復興、女川町の挑戦」

https://globis.jp/article/3496

GLOBIS 知見録より

「女川町:「還暦以上は口を出さず」で、復興のトップランナーに」

https://kawasaki.genki365.net/G0001898/activity/5645.html

フクシマを忘れない会より