サッカー未経験者が果たすプロ分析官というお仕事

きわめて戦術性が高いスポーツを野性味にあふれる人材たちが行う

サッカーというスポーツ。

昨年の天皇杯でおこしやす京都という関西1部リーグ(J1から数えて5番目のカテゴリー)がJ1の広島を破ったゲームは分析官が冷静に10回やって3回勝つ戦略に基づてシナリオが作れれていた。

https://number.bunshun.jp/articles/-/851227?utm_source=news.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=relatedLink

https://news.yahoo.co.jp/articles/bb1329a8e811c38cb6e74ee02c916c29bb9efa1c

numberWebより

「ズバッときてビュンと振ってギャンと...」とかって言っている時代ではないのですね。

何にしろ言語化は大事ですし、分析、重要。

「頑張ります!!」って言ってても何も変わらん。

 

中小企業に「OB会」が必要な理由、日系と外資のOB組織の差とは

https://diamond.jp/articles/-/291327?utm_source=daily_dol&utm_medium=email&utm_campaign=20211222

DIAMOND ONLINEより

中小企業の事業承継の視点から語られるが

現代のビジネスマンにも参考になる点が多い。

昭和の時代は事業承継者としての修業は同業、近隣領域の業種で行うことが多かったがビジネス内容が固定的でノウハウも確立されて時代はそれでよかったが現代のような業界の融解が進むときには郷愁的な人々と過ごす時間は無駄になり視野をサバめるだけだとのこと。

本文内で日本の企業のOB会と外資系企業のOB会が比較されている。

アルムナイ(同窓生)組織が外資系企業出身者のビジネスチャンスとなり情報収集の場になっているという。

中小企業は資本面での弱点のみならず情報、人材面での劣勢がありアルムナイの積極的活用を説いている。

専業主婦から「かっこいい農業経営者へ」

義父の急死で主婦から農家に 売り上げを3倍に伸ばしたブランディング

ツギノジダイより

ドシロウトだがインスタで同業のアスパラ農家がアドバイスしてもらい

デザイナーの友達がかわいいパッケージをデザイン。

今風だと思う。

参考になること多そうだ。

https://smbiz.asahi.com/article/14372572

 

“漢カワサキ”の女性社長

「バイク業界初の女性トップ」桐野英子新社長が”漢カワサキ”で認められるためにやったこと

「なんでここに女性が?」という視線

PRESIDENT OnLineより

ジェンダーがどうとかって話はでこない

きわめて自然に直営販売会社の社長に上り詰めた話

https://president.jp/articles/-/52400

 

 

アーリーリタイヤメントのその後

「やっぱ仕事せなあかん」創業者利益でブラブラしていた起業家が5年後に会社を買い戻すまで

シナジーマーケティングの谷井等会長

BUY OUTからのまさかの買戻し

これまた池井戸潤のドラマみたいな話

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc0efffcd69a164b2c5b63703bd3f4f43ed2e7db

PRESIDENT oleinより

 

広告は「罠」だった 相手企業のミスを誘う戦力

広告は「罠」だった……ライバル企業の戦略を変えさせた、「ミスを誘う作戦」の凄すぎる中身

サンデー毎日×週刊エコノミストOnlineより

まるで池井戸潤のドラマみたいな話

シナジーマーケティングの谷井等会長

https://news.yahoo.co.jp/articles/ad91aeabe4c0727f85f1b204563606db75311149?page=1

日本の「製造業」、これから「黄金時代」を迎える理由

日本の「製造業」、じつはこれから「黄金時代」がやってくる…!

これだけの理由

現代ビジネスより

資源・エネルギー価格の高騰

インフレでは「新規に獲得する」よりも「継続する」方がコストが安い。

だそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/710b9245c3331199047b2e2eac5acca7f358a934

「ムリ・ムダ・ムラ」改善で4代目がジャンプアップ

チロルチョコ生産現場の「ムリ・ムダ・ムラ」  欠品に心を痛めた4代目が改善を実行

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d698b0783ef6dbc91b997b3f4c96e83234226d1?page=1

ツギノジダイより

非常に良いハナシ

企業が多きなる過程で代替わりがうまくいった例だと思う。

耳が痛いハナシ 「時給930円」を払えない経営者は、今の業態に見切りをつけるべき理由

「時給930円」を払えない経営者は、今の業態に見切りをつけるべき理由

https://diamond.jp/articles/-/278560

DAIYAMONNDO ONLINEより

確かにそうではあると思う。

ここのところ、急激に新自由主義を攻撃する風潮もあるが

政府、行政の介在を進めれば進めるほどあちこち、保護が進み

低空安定が続くと思われる。

忘れてはいけないのは急激に時給が上がってきたのはレンゴーのおかげでも

自民党のおかげでもなく、Amazonが急激に高い時給で人を集めたからだと

私は思う。

政府主導で急速に自給釣りあげた韓国の状態を見よと言いたい。

選挙で調子のよい、耳障りの良い事ばかり言っている奴は

後で「そうでしたっけ? フフフ」というのは身に見えているのだから。