中国で話題の「鬼ごっこ」が、世界中に広まるかもしれない

IT Mediaビジネス ONLINE

3年も前の記事だがまさにそうなっているという記事

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1712/21/news012.html

上海で会社をやっている方に聞くとスマホなどの会話内容のチェックもすごいのだそうです。

くまのプーさんの批判などをしていると

1、まず音声お状態が悪くなり

2.警告音

3.一定期間の使用不可状態

頻度と内容によって使用不可の長さは変わってきて

繰り返すとスマホが使用不可能となるそうです。

財布小物入れを持ち歩かずなんでもスマホを使う上海市民にとっては

生活に支障が出るレベル。

 

「5億円稼いだら辞めると決めていた」カカクコムを創業し、28歳でリタイアした男の今

ちょっと古い記事ですが

新R25より

https://r25.jp/article/586737603776383066?utm_source=yahoo&utm_medium=referral&utm_campaign=related_article&utm_content=book

で、またその後

typeより

https://type.jp/st/feature/4765/

liigaより

https://liiga.me/columns/603

 

 

コロナウィルス対策支援情報

コロナウィルス対策支援情報

 

内閣府

https://corona.go.jp/info-navi/

経済産業省

https://www.meti.go.jp/covid-19/

省庁縦断 国地方自治体別

https://wincovid19.jp/

#民間支援情報ナビ

https://vscovid19.code4japan.org/

東京都 新型コロナウイルス感染症 支援情報ナビ

https://covid19.supportnavi.metro.tokyo.lg.jp/

文化庁

https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/sonota_oshirase/2020020601.html

MJS

https://www.mjs.co.jp/feature/covid19/public_support.html

非営利の教育機関に所属するチームの情報共有ツール

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000011768.html

日本商工会議所青年部

コロナウイルス感染症 対策・支援情報提供ページを立ち上げました。

マネーフォワード 事業者向け 個人向け

https://covid19.moneyforward.com/

おっかない寿司屋と欧米で2000円超えるラーメン屋が流行る理由

お客様は神様、誠心誠意尽くす。。。。。

だけでは説明できない、おっかない寿司屋、敷居が高いフランス料理や

全部食べもしないチーズがびよーんとなる韓国屋台料理に行列作ったり

海外で2000円3000円するラーメン屋がトレンドだったりするなどが解ける。

 

高級寿司屋の大将が怖くても許される納得理由

客には「徹底的に尽くすのがいい」の落とし穴

東洋経済ONLINEより

https://toyokeizai.net/articles/-/394113

 

「何を売るか?」の時代は終わった。堀江貴文が世界の飲食ビジネスから学んだ次のトレンド

新R25より

https://news.yahoo.co.jp/articles/824d03f1d14cc5dd3c757ded843341b54fa4cf83?page=2

 

 

「絵空事」が人を動かす

少し古い記事だ。

「ガン=cancerを直せる病気にする。」と決意した元がん患者の物語

『ドンキにCのないC.C.レモンを。本気の「エソラゴト」が人を動かす』

ForbesJAPANより

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2caa185bbd2d924b8f06ab5bf3788682f0e725d

ガンを直せる世の中にしたい DeleteCancer

まあ誰でもそう思うけど「あのねぇ」と誰かに諭されるのがオチではあると皆知っている。

まして医者でも研究者でも大金持ちでもない人の「エソラゴト」では。

だがカルビー、サントリー、コクヨ、ニチバン、三菱地所、NTTコミュニケーションズ、Joint M’s Japan、3Hクリニカルトライアルの8社が参加し3週間の期間中に投稿数は9300件、リアクション数はなんと100万回を超え、「deleteC大作戦」の情報は3000万人以上にリーチしたという結果に。

まさにドン・キホーテにCのロゴを消したCCレモンが並ぶ事態に。。。。

ガンが消えたわけではないし今年の秋に行われたことだけどもう忘れられているかもしれない。

だがソーシャルを用いて多くの人とお金を集めたことは驚愕だ。

勝負の3週間とかって、ここまでは惨敗だがD通さん、もっと研究してくれよ。

deleteC大作戦

https://www.delete-c.com/post

https://www.calbee.co.jp/newsrelease/200918b.php

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000065179.html

勝手推しブログ Amazonのすごいところ

ちょっと目からウロコ

Amazonの会議はパワポ、箇条書き禁止。すべて文章化。

ブレを防ぎ無駄を排除する。

ForbesJAPANより

https://news.yahoo.co.jp/articles/8124b219bd433fa2627814ae1dd9dee1b6e3480b?page=1

 

アマゾンは、結局何がすごいのか。「誰も座らない椅子」の正体

ForbesJAPANより

https://forbesjapan.com/articles/detail/31102?utm_source=YahooNews&utm_medium=referral&utm_campaign=yahoonews

べたな話かもしれないが会議の時に誰も座らない椅子は顧客のためのものだという。

市場の破壊者は実はリテール消費者の利便性、満足の達成だという。

日本企業がF1層取り込みを狙い、商品会議に女子高生や主婦を商品開発会議に呼ぶ動きが流行ったころ、Appleのジョブスが「お客に聞いてもだめだ、指し示すのだ。」と語った話は有名だ。

立ち位置、やっていることが違うから正反対の言葉になるのだろうが悩ましい。

ジョブスのような天才が博打を打つフェーズはともかく

徹底的なユーザーの研究はやはり欠かせないことののだろうと思う。

 

 

 

 

元“野獣”松本薫さん、金メダル後も現役続行の現在

元“野獣”松本薫さん、金メダル後も現役続行「子どもができたから」

「ロンドン五輪後に引退をしていたら、一生柔道にしがみついていたかもしれません」

 

冷静な自己分析、自分の座標の見極め。言語化へのこだわり。

先を見通す力。目標設定からの逆算の戦略。

大変な戦略家だったと知る。

引退後、所属企業の好きな仕事していいの言葉から社内のすべての事業から

アイスクリーム事業に名乗りでる。

withnewsより

https://withnews.jp/article/f0200830000qq000000000000000W08c10301qq000021707A

「陸上で食べるのは無理ゲー」東京五輪を目指さなかった元オリンピア 大量の引退を見越して決断した投資

ロンドンオリンピック、44年ぶりの中距離での出場のオリンピアン

東京五輪目指さず、28歳で引退

国内初となる、所属や性別、年齢を超えて練習ができる陸上競技クラブを起業

洞察力、デザイン=将来設計について考えさせられる。

ウィズニュースより

所属や性別、年齢を超えて練習ができる陸上競技クラブ

 

 

航空会社のコペルニクス的発想商品

GOTOトラベルが今日から東京発着も取り扱いが始まった。

GOTOトラベル、イートがどれだけ経済政策として有効かはわからないが

(個人的には社会的インフラ、老朽化した道路橋トンネル等々を補修、新築した方が良いような気はするが。。。。)

航空会社は移動がリスクとされると苦境に立つのは当然で

世界中で同一空港発着(遊覧飛行)が考案されているそうな。。。。

 

『JALも実施「どこにも行かない遊覧チャーター」 強みはどこ? “赤組”には超朗報も』乗りものニュースより

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc583d4cc149d1635b0462d4af28210568c23157

シンガポール航空、「どこにも行かないフライト」を撤回 環境に悪影響との反発受け

AFP=時事より

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6372452