東洋経済オンラインより
https://toyokeizai.net/articles/-/733121
ソーシャルメディア経由のマーケティングは簡単そうに見えて
本気で取り組まないと難しそう。
但し、中小零細が大手を凌駕する例も多数あり
取り組みを真剣に検討、スタッフの配置を検討すべき。
東洋経済オンラインより
https://toyokeizai.net/articles/-/733121
ソーシャルメディア経由のマーケティングは簡単そうに見えて
本気で取り組まないと難しそう。
但し、中小零細が大手を凌駕する例も多数あり
取り組みを真剣に検討、スタッフの配置を検討すべき。
DIAMOND ONLINEより
まさにタイムマシン経営の事なのだが
ある意味、非常に現代的な戦略であることは確かだし
大きな賭けに勝った人であるのも間違いないとは思う。
https://diamond.jp/articles/-/342405
パン屋さんがちょっとした副業的につくる商品であったラスクでブレークするまでの物語。
1.ギフト化、高付加価値を求めた。
2.量産化にあたっての参入障壁
3.職人的発想の「そういう物なんです。」から「お客さんはそう見えるのか」へ意識変革
4.ネット通販へのいち早い参入
結果からみるとこんな流れだったんだなとまとまるが
このような成功事例はたまたまなのか?再現性があるのか??
『なぜラスクをギフト菓子に変えられたのか…ガトーフェスタハラダが「王様のおやつ」で年商200億円を築くまで』
PRESIDENT ONLINEより
https://news.yahoo.co.jp/articles/44407e3a0b5c8f075d0e76eb83e2008f4256cb7a?page=1
“地味な人”扱いだったが…月収20万円の25歳契約社員が「まさかの独立」→1年で大成功も、元同僚たちが驚かなかったワケ【経営コンサルタントが解説】
THE GOLD ONLINEより
https://news.yahoo.co.jp/articles/77d7b2dcd6dabd4aa3c0f1517e0c8235dcadaefe?page=1
「ボクは潤滑油です!!」とかではヤバいの??
東洋経済オンラインより
直感的に誰もがわかっていて
誰もやっていないこと。
タイムマシン経営といってアメリカではやっていたことを日本でやって
20年前、中国でエアコンの取り付け業をやって大金持ちになった人たちがたくさんした事実。。。。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8194d5701522d8b410a51483a9bc344a8c05d1e4?page=1
できるところからどんどんやれば良い。
所得を引き上げるのは国でも労働組合でもないと実感させられる。生産性と労働人口の需給のバランスだ、恣意的に規制、共生が入るといびつになるではないか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dae40ae3daf8e5d6ec74d72e27baebf5c1e3f86?page=1
WWD JAPANより
https://news.yahoo.co.jp/articles/b693319e8395e0bf91171527df5162251853c14d?page=1
Web担当者フォーラムより
備忘録的なコラムだが見直し確認が必要となり
データベースの点検が必要と思われる。
凡人は天才には勝てないが天才はプロには勝てない!!!
https://x.gd/mAEF7
東洋経済オンラインより
uberって言うとすっかり配食サービスの代名詞となって出前館かuberかという感じだ。
だが日本独自の発達、普及で2009年にアメリカで配車サービスでスタートしているビジネスモデルだ。
ubereatsはその一部分である。
要は日本では業界団体(タクシー業界)の抵抗が大きくライドシェアーサービス部分で大きく後れを取っている。
かつての言葉で「抵抗勢力」とか言われた業界団体、ロビーストの力が強すぎて規制、規制がはびこり万人のためになっていないという考えだ。
今を時めくクロネコヤマトが全国のフルサービスになったのは意外と遅く悪名高い金丸信の山梨県で営業認可が下りたのはほぼ20世紀末か21世紀初めだ。
ヤマト運輸は良いサービスを開発したり展開するが私の感ずるところ政治?ロビー活動には消極的なので対する郵便局、佐川など肉ロックしている部分はあったように思う。
もちろん業界団体、ロビー活動は日本独自のものではなくてアメリカには有名な「ライフル協会」だの保険業界が強いばっかりに公的保険がぜい弱である。
下記はライドシェアが日本で出遅れ、迷走する事情についての解説である。
ライドシェア導入、日本の進め方が“いびつ”と感じるワケ 爆発的に普及した海外と違う、日本特有の事情
小寺信良のIT大作戦 IT Media NEWSより
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/21/news142.html
しかしまあ、タクシー運転手自体足りないでしょと言われ
対抗策としてタクシー運転手定年80歳まで延長しますは正直怖すぎる。
軽く自戒せねば。。。。。。
もっとも私はソフト老害ではなく、本家の方だが。
会話の始まりが「そうじゃないんだよ、〇〇ちゃん!」だと注意。
鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代からのソフト老害とは
GOETHEより
https://goetheweb.jp/person/article/20240124-os-1
FNNプライムオンラインより
https://www.fnn.jp/articles/-/659327