見ごたえあり

NHK

プロジェクトX

初代プレステ開発秘話

Yahooニュースより

ものづくり魂、会社の垣根を超え面白いもの、すごいものを作りたいの共鳴する者たちが初代プレステを作った。

サラリーマンでもない私のような狭量とは正反対のエンジニアたちの物語。

感動を禁じ得ない。

10月17日(金)23:45からNHK総合にて再放送が予定されている。本放送を見逃した方はNHK ONEかこちらをチェックだ。

勝手推しブログ

完成まじか 日本一ダム

約400キロ離れた神奈川県小田原市から遠隔操作で秋田県山中のダム工事現場の無人ブルドーザー、無人ダンプを操作。                      何と未来なダム工事現場。

読売新聞オンラインより

https://www.yomiuri.co.jp/national/20250830-OYT1T50133/?dicbo=v2-0ySfeBv

昭和の何が悪いんだよ…

THE GOLD ONLINEより

https://news.yahoo.co.jp/articles/10f3cab264150168034eb1d369888cf4157bbf2b

 

ありがちな昭和ネタコラム

気が付いてのだが

1,「お前の代わりはいくらでもいるんだ!!」時代からそもそも人数が少ない若年層は貴重な人材となっているという事

2.黙ってオレに「ついてこい」型は求められず論理的に指示を出せるリーダーが求めらる時代であるという事

3.ネットでしか確認できないけど最近、イチロー選手がコウリョー高校型部活動を懐古?している事。自分はどこまでも独自の路線を貫いたで人のような気がするが意外。

4.教育関係の知人が言っていたのだが、近年の子供達の運動能力統計が右肩下がりになっているのは能力が落ちていいるのではなく「むきになる」「がむしゃらにやる」ことがかっこ悪いと子供たちが感じているからだそうだ。。。

まあまあ、職場でも部活でも学校でも

大したことない奴が年が上だというだけで

無茶苦茶言ってるやついっぱいいたもんだしなあ。。。。

これについてはショーワ世代の私も、ほぼクズと認定します。

建設機械のIT革命

NHK プロジェクトXより

たまごっちのように自分から不調を飼い主?契約者へ訴え

燃料残量、位置情報を知らせるブルドーザー。

コマツの建設機械、付けられたIT基盤が契約主に位置情報、機械の状態、残燃料など逐次伝える。

中国のリース会社からの希望で遠隔でエンジンを止められるシステムまで。。。。

 

コマツの花形は車両設計、情報通信部門は軽視されていたという。

3.11の大震災後、ふるさと復興のために稼働させ続けた現場責任者。

かなりの感動を免れない。

9/5午後11:45再放送あり。

https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/episode/te/NY8449R5W6/

NHKスペシャル シュミレーション

第二次大戦前に「もしアメリカと戦争を始めたらどうなる?」を

優秀な若者たちを中心に国家がシュミレーションさせていたという。

その記録をもとにしたドラマ、豪華キャスト。

どう考えても無謀な計画で太平洋戦争へ突入し孤立から破滅へと進んだ記録。

今の自衛達、防衛大は非常に詳しく歴史、戦史を研究しているそうだが

きわめて正常な感覚だと感じられる。

冷静な分析力があれば日米開戦なる無謀な扉を開かなかったであろうし今だと

自衛隊、軍人が反対するであろう、してほしい。

第2次大戦に至る経緯として日本人固有の「空気に流される」「誰かが止めるであろうと思っていた」等があり、主に新聞を主とするメディアに促され国際連盟を脱退し戦争へまっしぐらに突き進んだと理解している。

ドラマ見ごたえあり、再放送もあると思われる。

NHKスペシャル「シュミレーション」

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/blog/bl/paJnovBDza/bp/prgEp3QQD6/

店内ガラガラ、少子化でも30期連続増収の西松屋

ビジネスモデルとして極めて優れていると思われる

ベビー用品の西松屋のヒミツ

Diamond onlineより

「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略

https://news.yahoo.co.jp/articles/98640fb9e161e1292f0974cceef751139d5274c3

こうした西松屋とかワークマンとかの長最先端ではないが

非常にITと労働力の活かし方が上手な企業は大いに参考にする点がある。

 

 

2050年には4人に1人はアフリカ人

急速に発展するアフリカ

2050年には4人に1人がアフリカ人になると言われている。

(2010年台にはこのことがい言われていた。)

アフリカの人口急増と物流・貿易動向
日本の2023年の輸出額最多、課題も多数

ジェトロより

https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/c8275c6f939a4f3e.html

最貧国扱いから経済的に離陸しつつある国、女性進出が世界でも最も進んだ国、IT大国として進みつつある国が出ているそうです。

SNSでPRが失敗する本質とは

SNSでPRが失敗する本質とは

「にじみ出る“世渡り上手”なエリート感」「掲げる大義のショボさ」が原因だ…LUUPがすっかり「嫌われ者」になった本質的な要因

東洋経済ONLINEより

鉄板の方程式も使い方、自身のカラーを間違えるとSNSが敵対する可能性がありとのこと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/19a1cdecedf3234a06a207a7d0d62ebe1563ee1c?page=1

60代社員 強みと弱み

60代社員を再雇用した経営者のコラム

私自身は再雇用社員ではないが60代であるので自身を鑑みることとなった。

今の定年シニアはバブル世代などともいわれるが

実は長時間残業・上司からの叱責・顧客からの依頼には絶対応える…という、ストレスが大きな時代を働きぬけてきた、重みも持ち合わせた世代であるとのこと。

その強みは「粘り強さ」「対人関係の柔らかさ」

弱みが「時代感覚のズレ」と「我流」であることだそう。

ちょっと耳が痛い話でもありました。

『60代再雇用社員の「強み」と「弱み」』

株式会社自分楽より

60代再雇用社員の「強み」と「弱み」

黄金株?

振り回される世界。。。。

当初の目論見とかけ離れないのか??

共倒れ的な懸念は???

「黄金株」なる聴きなれない言葉

NHKニュースより

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250616/k10014836171000.html