IPOで得する人、損する人

ポルシェの上場が“今さら”ではなくベストタイミングだったといえるシンプルな理由

ITmedia ビジネスオンラインより

IPOで投資家がはっらお金は発行元へはほとんど入らない。

「株式投資はその会社を応援する事」にはなっていない。

フリマで転売ヤーからチケットを買っても応援するアーティストとは

無縁の人だけがもうかる仕組みと酷似している。

ちょっと考えればすぐ理解できる。

ポルシェの上場がベストであった証明はIPO後、緩やかに少し上昇していることであるとのこと。

https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/07/news056.html

 

新しい沖縄の話

基地の問題だ、政治の問題だとかとは少し違う

沖縄が若い世代にあるという。

”沖縄で芽吹く”ミレニアル世代”「優秀な若者が沖縄で働ける環境をつくりたい」” SPAより

https://news.yahoo.co.jp/articles/ab66042379a9fa6a0f7f8122dbc4fdc060306b86?page=1

 

スポーツの底上げを担う新プロスポーツ

世界の中国と決勝トーナメントとほぼあたるぐらいまで

レベルを飛躍させた卓球の事実上のプロリーグが苦戦している。

【卓球】Tリーグの灯を消すな。Tリーグの観客数に誰がどれだけ危機感を持っているのか 卓球王国より

https://news.yahoo.co.jp/articles/80bf0ff87423004a4a37d919531a61fe24f9b9f8

 

すそ野が広がっているかのように見えた女子サッカーも苦戦している

「サッカー通信 厳しい船出となったWEリーグ 新体制で臨む勝負の2年目の狙い」は

産経新聞より

https://news.yahoo.co.jp/articles/225a7deb8532eb7783817ae268cdff8623638a90

 

 

勝手推しブログ

カリスマではないリーダーのやり方

父に勝てないと悟った3代目が売上を7億円増加させた「顧客満足=従業員満足」の方程式

トップダウンからボトムアップで拡大基調

BIZ HINTより

https://bizhint.jp/report/685479

 

日本にGAFAMが存在しない根本原因

日本にGAFAMが存在しない根本原因…それは日本が「昭和型企業のオジイサン」に支配されているからだ。

元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏

PRESIDENT ON LINEより

日本にグーグルもAppleもとがった最先端企業が誕生しない理由はシステム(人材配置含む)にあったという。

マイクロソフトの凋落を指してベンチャーからスピリットを抜いた、ただの大企業論などをよく見る。

ここでは日本の証券市場がすでに時代に対応せず、上場資格を満たすためショーワの企業文化をコピーしてきたせいだという。

本文中、成毛氏が3部制に移行した東証の最上位にスーパープライム市場をつくり

ショーワを閉じ込めろ、と画期的な提案をしている。

確かに銀行出身の三木谷氏が当時、ジジ転がしなどと揶揄されながらも大きくなっていったのを思い出す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/555691dbb2a885ed35e9af0070ffc23933ec4905?page=1

フル稼働の菓子工場に「このままでは良くない」 2代目が「当たり前に休める」組織に

フル稼働の菓子工場に「このままでは良くない」 2代目が「当たり前に休める」組織に  ツギノジダイより

労働環境の改善と自社ブランド開発、OEM生産のシステム化が好循環を生んだ好事例

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf026348c858434a7c1dbb699a815660186215dc?page=1

他人に期待することの力

辻仁成がハンバーガーを食べながら息子に「他人に期待することの力」を聞いた話 現代ビジネスより

2度の離婚の後、フランスで進子を育てる辻仁成の話

母親が出て行ったあとぬいぐるみを涙で濡らしていた息子が

青年となりホームステイ先の田舎へ迎えに行った辻仁成に

フランス語で説教する話。

人に期待しない人生となっていた辻仁成に「人に期待して良いんだ。期待して期待されることが人生を豊かにする。」

https://news.yahoo.co.jp/articles/a57cd3fd6dabed7af83fb171353f78cdfcb1f584?page=1

安藤なつさんが働いたグループホームが楽しかった理由

「高齢化社会を迎え介護ビジネスにリソースを取られると

ますます日本の生産性は下がっていく。」

という見方は全くの間違えで介護事業から家族が自ら見る状態になると

日本の働き手はますます足りなくなる。

介護業界の地位向上と人員確保は急務だ。

安藤なつさんが働いたグループホームが楽しかった理由

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00107/00040/

日経ビジネスより

「経営者の判断は50%間違っている」、4000億円市場を発掘したワークマンの『しない経営』

ワークマンは(価値を生まない無駄を)何もしない会社なんです。社内行事もしない。会議も極力しない。最も価値を生まない無駄と考えていたのが、仕事のノルマ。期限、目標も設定してないのです。 ワークマン専務取締役 土屋 哲雄氏

かなり身に覚えのあることばではないか?

私も勤め人時代「この書類は売上うむのか?その報告書で利益出るのか!!」と

身の回りの同僚と憤っていた思いがある。

ワークマンの徹底した現場ファーストに注目せざる得ない。

https://onl.la/ZXpBjYH

BIZHINTより